fc2ブログ



2021051804.jpg

スレイヤーズ(新装版)(Kindle版)

本編でもイラストを担当されているあらいずみるい先生によるコミック。
リナとガウリイの珍道中を描いた短編集です。
リナのお色気シーンあり、少し恋愛要素あり。
で、コメディ要素多め。
リナは周囲が言う程そんなにペチャパイではないのでは…?


(2021/5/18読了)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2021051901.jpg

ビッグデータ探偵団

【著】安宅和人/池宮伸次、他 【レーベル】講談社現代新書 【初版発行日】2019/9/20

ヤフーが展開してきた多彩なサービスを通じて
蓄積されたデータ群「マルチビッグデータ」を活用し、
データの面白さとそのパワーをわかりやすく伝えたいという
思いの結晶のような本。

前ページフルカラーなので図がわかりやすい。

音楽CDが売れる時、サバの漁獲量が増えるといったように
「相関があるが、因果がない」パターンを「擬似相関」と呼ぶ。
こういう分析が一番興味深かった。

あと、恥ずかしながら初任給で親に何かプレゼントするという事を
当時は全く思いつかなかったので
新社会人の悩み時系列マップのようなものを毎月どこかにわかりやすいように
閲覧できるようにしてもらえたら助かるなあと思ったり…
(私が気付いていないだけでそういうものが存在するのかもしれないが;)

災害時に指定されている避難所だけではなく
「隠れ避難所」を見つける事が出来るっていうのも
支援や救助に役立ちそうだ。

政治に関しては「その問題が自分に直接的に影響を及ぼすかによって
関心の度合いが大きく左右される傾向にある」
だからこそ新元号「令和」への注目度は凄まじかったようだ。
私も発表の瞬間をドキドキしながら見ていたのを思い出しましたw

データを使って何かを予測する時には
現象と変数をつなぐモデルを作成する事が必要。
「相関モデル」と「投影モデル」。
それを利用した選挙予測がビッグデータレポート誕生の原点となったらしい。

データを使えば様々な事が予測できる。
今はネット社会だから特に信憑性の高い予測が出来そうな気がする。
特に今だとツイッターのデータも利用したら更に便利?
「トレンド」は話題や新情報を知るのに個人的には役に立ってます。


(2021/5/19読了)






最新記事