fc2ブログ



四百鬼夜行ツアー→秋芳洞(7本目の暗黒ラン斬)→田代峠→火刃村→いろは宮→黒縄洞窟
→冥府の穴→地獄城→火の都→花の御所→エンディング。


『天外魔境II MANJI MARU』クリアしました。
エンディングまでのプレイ時間は約60時間でした。

2020091804.jpg

↑記録日はGC本体の電池が切れているので現実とは関係ないです;

実際はおよそ3ヶ月くらいかかりました。
据え置き機は携帯機ほどフットワーク軽くプレイできないので…。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2020091801.jpg

秋芳洞で最後の暗黒ランを斬った後、
生き埋めにされそうになったが三太夫のおかげで生きて地上に出る事ができた。
しかし新たに暗黒ランが出現したと言われ、鋼鉄城で京都へ向かうと
京都は血の海で真っ赤に染まり、町は残っていませんでした。。
しかも跡地に出てくる敵に「人間牧場」とかいう恐ろしいやつもいるし…。

8本目の暗黒ランを斬る用の聖剣を作る為に奔走し、
琵琶湖に沈められていた火の都を復活させました。
その為に地獄城で三太夫が犠牲になってしまったんだけど
三人とも立て続けに惨い死に方をしてショックだった。
それに対するカブキの言葉が泣けるんですよ…。

「女のくせに 忍者みてえな
 泥臭ぇことを やっててよぉ…
 楽しいことなんてひとつも知らねぇまま
 なんであいつらは死ななきゃなんねぇんだよ…」

聖剣用の剣は火祭りの剣やヒルコの剣じゃダメだったので形見の剣を持っていった。
聖剣が完成した後はホテイ丸が命をかけて花の御所への道を切り拓いてくれました。
皆、ジパングの未来の為に命を懸けてます…。

2020091802.jpg

ヨミまでの道のりにいるボス達はなかなかタフでした。
三博士の合体した機械獣デデべとの戦いもドキドキだった。
ヨミ戦の長時間の緊張でこの辺の細かい事は覚えていないです;

幼虫ヨミ戦はヨミがタフすぎてかなり時間がかかりました。緊張感もヤバかった;
城壁を極楽太郎にかけて「かばう」をしてもらう『光る極楽作戦』でいきましたよ(ぇ
途中で城壁が切れて極楽太郎が倒れた時はショックでした。。
けどなんとか勝利し、レベルアップのおかげで極楽太郎が復活してくれたので安心。

しかしその次の悪神ヨミ戦で極楽太郎に結界をかけてかばうをしてもらったら
結界の意味がなかったみたいで初っ端から倒れてしまった;
なので実質3人での戦いになってしまい、勝利が絶望的に感じられたがなんとか勝てました!
諦めない事って大事ですね!(ぇ

悪神ヨミは基本2回雷全体攻撃をしてくるので油断せずにバトル。
絹は風蛇&天照の剣(日立効果)、卍丸やカブキの技が少なくなってきたら骨の剣(技全快)で、
カブキは有明or日立で回復役。手が空いたら七福の玉で技P回復狙い。
卍丸は火影で影に松虫斬をさせ、ヨミ攻撃直後の場合は自分に富士させてました。
時間がかかってもとりあえず勝てれば良かったので…:

2020091803.jpg

千年の間に火の一族と根の一族が混ざり合って生まれたのが人間かぁ。。
両方の心を持っていた事が卍丸達の強さでもあるのか。

最後にマリは「ヨミに奪われた大切な命達」を思い浮かべるよう言い残し、
ヨミを連れて自分達の生まれた場所へと帰っていった。

そして迎えたエンディングはとても感動しました…。

まずホテイ丸、エビス丸達に三太夫、千代さん、はまぐり姫、タイクーン達…
はまぐり姫、生まれ変わって人間になれて良かったね…。

絹の隣には絹の両親やシロ、たくさんの鬼達。
絹の友達が言っていたけど本当はこんなに明るい女の子だったんだね・゚・(つД`)・゚・
卍丸の周りには両親と1000年前の火の勇者達。

まさに大団円!!


・卍丸(77段)体447/技237 E:大霊院卍丸/火焔の鎧/飛竜の沓/孔雀の兜
・カブキ団十郎(77段)体386/技313 E:草なぎの剣/白獅子の鎧/夜の沓/月の兜
・極楽太郎(77段)体477/技90 E:不動明の剣/毘沙門の鎧/千代の沓/千代の兜
・絹(77段)体353/技392 E:骨の剣/日輪の衣/明日香の沓/光のリボン


【今回手に入れた巻物】

・神炎の巻物
・天雷の巻物





錦峠→広島町→岩国村→尾道村→亀山神社→福山村→吉備・忍の里
→岡山町→造山洞窟→矢喰城→白橋洞(長門)→綾鬼城→倉敷村
→村上洞→船海宮→倉敷村→白銀城(聖剣入手)。


ウラやカインなどの鬼達のお世話になり、
亀や人魚に助けられ、白銀城へたどり着く事ができました。
矢喰城からは絹が離脱してしまったので結構キツい道のりでした;

実は生きていた母親と共に根の一族について行ってしまった絹。
しかし百貫丸を倒した後、綾姫に成りすましていた吹雪御前が正体を現した。
絹は激しい怒りで純潔の鎖を破壊し、文字通りに吹雪御前を血祭りにあげた。
卍丸達に鬼の姿を見られてしまった絹は絶望し、崩れゆく白銀城に一人で残ったが…

2020091703.jpg

2020091704.jpg

ここの一連の流れは泣けました(;-;)
命を懸けてでも絹を助けに向かったカブキや極楽太郎がかっこよかった。。
聖剣に背中を押されて卍丸も絹を助けにいったけど
絹の心を開けるのはやっぱり卍丸だけか…。仲間ともまた違うんだろうね。

2020091705.jpg

絹の心の氷が溶けるかのように白銀城も崩れていきました。
白銀城の跡地には綾姫と酒呑童子を弔う厳島神社を建てるそうです。

次は長門に暗黒ランを斬りにいくべきなんだろうけど
その前に赤い宝箱を開けにいったり、鬼達に会いに行ったりしたい。
吉備国の西の山の中にあるという火刃村へも行くべきか?


・卍丸(70段)体412/技216 E:ヒルコの剣/烈火の鎧/神風の沓/ひょっとこ
・カブキ団十郎(70段)体346/技289 E:闇の十手/白獅子の鎧/イ駄天の沓/ひょっとこ
・極楽太郎(70段)体428/技28 E:千代の太刀/千代の鎧/千代の沓/千代の兜
・絹(70段)体318/技325 E:紅花の小柄/紫吹の衣/陽炎の草履/弁天の兜


【今回手に入れた巻物】

・虹竜の巻物
・人形の巻物
・雨竜の巻物





魔海城→住吉大社(6本目の暗黒ラン斬)→鋼鉄城→姫路町→鋼鉄城(VSペペ)
→萩村(長門)→小郡村(長門)→倉敷村(吉備)→長船村(吉備)。


2020091502.jpg

今回はガーニンを撃破し、6本目の暗黒ランを斬り、ペペと決着をつけ、
鋼鉄城を手に入れた事により長門国、吉備国、安芸国へと一気に行動範囲が広がった。

ガーニンよりも、鋼鉄城が姫路の5万人の生身の人間を兵器で葬り去った事の方が凄かった。
ペペの卍丸への異様なまでの執着にも終止符が打たれました。
「俺の卍丸」ってどういうこと…?

2020091503.jpg

「どうして一番戦闘力のある者が戦わない」って……

長門に最後の暗黒ランが咲いているそうだけど一筋縄ではいかなそうです。
安芸国の広島の沖合いに氷の城、吉備には鬼の住む矢喰城、
長門には大江山の鬼達の残党が住むという綾鬼城。

吉備では絹に似た女性を見かけたという話をよく耳にする。
倉敷では「絹の母親は生きていると伝えて欲しいと言われた」と聞いた。
天狗からは「吹雪御前」に気を付けろと忠告を受ける。
吹雪御前は人の弱みを嗅ぎ付けるのが得意な上に、化けたい奴を殺し、
その面の皮を剥がしてその人物に化けてしまうのだという…。

とりあえず長門の空を飛んでいても敵が強いので
なるべく強い武器防具をかき集めてから探索していきたいなあとは思っています。


・卍丸(67段)体394/技207 E:ヒルコの剣/烈火の鎧/神風の沓/ひょっとこ
・カブキ団十郎(67段)体331/技277 E:闇の十手/ゼウスの鎧/イ駄天の沓/ひょっとこ
・極楽太郎(67段)体419/技13 E:鉄の軍配/巨人の鎧/巨人の沓/双竜の兜
・絹(67段)体303/技307 E:純潔の鎖/紫吹の衣/陽炎の草履/弁天の兜


【今回手に入れた巻物】

・富士の巻物





佐々山峠→有馬村→宝塚村→神戸村→イヒカの村→三郎の腹塚→岸和田村
→堺村→三郎の胸塚→浪華・忍の里→六甲峠→生駒峠→三郎の手塚→三郎の足塚。


今回から浪華国に突入しました!
浪華国の南東辺りにある住吉大社に暗黒ランが咲いており、
浪華国を支配(?)している右のガーニンが守っているのが魔海城。

速鳥の拡張パーツの波の精霊機(海上用)、潮の精霊機(潜水用)を入手したので
次は海底にある魔海城を目指そうと思います。

今のところ姫路の殿様が持っているという「風の精霊機」を手に入れるのは難しそうだ。

右のガーニンのせいで淡路島が沈み、エビス丸も犠牲になってしまったけど
他の国のボスに比べると影が薄いなあという印象。
影が薄くて被害が少ない方が浪華国の人達にとっては良い事だと思うけどね。

広島の白銀城に大江山の鬼狩りを指揮した奴がいるとか、
ペペが三博士のもとにいたりとか、不安要素をちらつかせてきているのが気になるな。

そういえば2回くらい三太夫の中で誰が好きか聞かれたんですけど
両方とも花火を選びました。好みだったので!
…本当はまつりって答えた方が良かったのかな;
そういえば孝子に赤ちゃんが出来て
極楽さんや絹がお祝いの品をくれたという話はどこまで本当なんだろう?


・卍丸(65段)体382/技201 E:ヒルコの剣/青雲の胴/舶来ブーツ/ひょっとこ
・カブキ団十郎(65段)体321/技269 E:闇の十手/銀幕の羽織/イ駄天の沓/ひょっとこ
・極楽太郎(65段)体413/技8 E:鉄の軍配/巨人の鎧/巨人の沓/双竜の兜
・絹(65段)体293/技295 E:純潔の鎖/紫吹の衣/月影の靴/旭のベール


【今回手に入れた巻物】

・紫電の巻物
・山彦の巻物
・星寝の巻物





松江村(出雲)→黄泉平→出雲大社(4・5本目の暗黒ラン斬)→京都→保津峠→戸倉峠
→赤川神社→青口神社→鹿の子村。


2020091001.jpg

2020091002.jpg

今回は出雲大社で暗黒ランを2本斬り、
丹波の国でペペと追いかけっこした後、ホテイ丸が仲間に加わったところまで。

竜巻が消えたようなのでこれから南の浪華国へ行くところです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

絹が言った通りシロは二度私たちを助けてくれました。
シロの託してくれた送霊の鈴で黄泉平の川を越える事ができた。

黄泉平には根の一族が暮らしていたが、戦士以外は暗黒ランの肥やしになるか
生体実験に使われるだけだからと言っていて辛そうだったな…。
家に泊めてくれた人の「ありがとよ」になんとも言えない気持ちになった。。

出雲大社のボスラッシュは肉助のタフさが面倒でした(ぇ
菊五郎が不在だったのが気になったけど
あの人自体が城だったから来れなくてもしょうがないか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

京都の貧民区で桂姫を発見!

2020091003.jpg

元気に貧民区で暮らしているようで安心しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ペペは根の一族の追っ手に追われていた。
逃げ続けながらも卍丸達の前に何度も立ちはだかり、
強い憎愛と執着心を向けてきた。
最愛の妻を失い、帰る場所を失い、かつての同胞に追われる身となったから。

2020091004.jpg

鹿の子村の箱庭城はエンカウント率が狂ってました;
冗談ではなく2歩毎に戦闘突入っていう酷さでした。しかも花道使えないし!
時間に余裕がある時に入って良かった。


・卍丸(61段)体358/技189 E:武蔵刀/青雲の胴/流星の沓/一角頭巾
・カブキ団十郎(61段)体301/技253 E:秘剣不知火/銀幕の羽織/錦の雪駄/キララの兜
・極楽太郎(61段)体401/技3 E:炎の鉄下駄/雷電まわし/双竜の沓/双竜の兜
・絹(60段)体272/技268 E:純潔の鎖/姫百合の衣/流星の沓/綿帽子


【今回手に入れた巻物】

・三角の巻物
・仏滅の巻物
・花咲の巻物






最新記事